top of page

Vivimba's Artworks

バンド名ロゴ
Youtubeのバナーにもなってる、70'sサイケ風のロゴ。
「of」の「O」に斜めにスラッシュが入ってるところが結構お気に入り。
「of」の「O」に斜めにスラッシュが入ってるところが結構お気に入り。

ステッカー用ロゴ
ライブをしていた頃に作った、物販のステッカー用デザイン。
筆者Tepは文字のレタリングが好き。
筆者Tepは文字のレタリングが好き。

Sonic Boom
我らが初のEP作品のジャケット。よく見るとドット絵になってる。
戦闘機が撃ちまくる絵って…ご時世的にちょっと過激やったかもしれない。
以降、ジャケットには必ずシャークマウスが入る事になる。
戦闘機が撃ちまくる絵って…ご時世的にちょっと過激やったかもしれない。
以降、ジャケットには必ずシャークマウスが入る事になる。

Don't worry, Go slowly
シングルとして配信するためジャケットが必要ということで作製。画用紙に描いた絵を取り込んで編集。
この曲が初のシングル配信曲。
パンク調の軽快な感じ。
この曲が初のシングル配信曲。
パンク調の軽快な感じ。

ダメdeath
シングルとして配信するためジャケットが必要ということで作製。奈良県某所の歩道橋の写真。イイ構図でお気に入り。
曲自体はアンチ・ブラック企業ソング。
曲自体はアンチ・ブラック企業ソング。

Beyond angry
Youtubeのサムネイル用に作製。Iphoneで撮りためていたスタジオでの練習動画から切り出したもの。
写っているのは元メンバーのYutoくん。
写っているのは元メンバーのYutoくん。

The Old Tricks
待望のフルアルバム一作目。
スケッチブックに書いた水彩画をスキャンして編集。ちなみに、いつもドラマーに文字入れを頼んでいる。
「The old tricks」は古い、昔ながらの手法。みたいな意味。
ちょっとビンテージ味ありそうな映画フィルム仕立てはその表れ。
スケッチブックに書いた水彩画をスキャンして編集。ちなみに、いつもドラマーに文字入れを頼んでいる。
「The old tricks」は古い、昔ながらの手法。みたいな意味。
ちょっとビンテージ味ありそうな映画フィルム仕立てはその表れ。

Burst of Emotion
思いつきでリリースしたシングルのジャケット。色鉛筆による色付け。にぎやかに見えて、よく見るとバイオレンスで不穏。
イメージはGreen day の「Dookie」とか、Led zeppelin の「Ⅲ」。
イメージはGreen day の「Dookie」とか、Led zeppelin の「Ⅲ」。

Look For A Temple Of Underwater
2ndアルバムのジャケット。
当初はAtlantis/アトランティス という題名になる予定だったが、ありきたりっぽいので変更。スケッチブックに水彩で。
海底遺跡は潜らないと見つけられない。
昨今、膨大に存在しすぎる音楽たちは海原。
聴きたい人は潜っといで、海底神殿で待っている。
当初はAtlantis/アトランティス という題名になる予定だったが、ありきたりっぽいので変更。スケッチブックに水彩で。
海底遺跡は潜らないと見つけられない。
昨今、膨大に存在しすぎる音楽たちは海原。
聴きたい人は潜っといで、海底神殿で待っている。

風、雷と雨
3rdアルバムのジャケ画。
筆ペンとカラーのボールペンで描いたもの。
これを描くのに結構、日本文様の本とか読み漁った。
ガレージ・パンクの土台で、日本民謡や雅楽を表現したい、民族的なルーツを確認したい。
そんなアルバム。
筆ペンとカラーのボールペンで描いたもの。
これを描くのに結構、日本文様の本とか読み漁った。
ガレージ・パンクの土台で、日本民謡や雅楽を表現したい、民族的なルーツを確認したい。
そんなアルバム。

不採用ロゴ案
ドラマー加入前、バンドを組みたての時期になんとなく描いてみたもの。個人的には嫌いじゃないけど、今見ると粗いし野暮ったいかな。ドット絵で作った。
後に作った「動画オープニング用ロゴ」に少しだけテイストが受け継がれている。と思う。
後に作った「動画オープニング用ロゴ」に少しだけテイストが受け継がれている。と思う。

ステレオと鼻歌
Youtubeのサムネ用に作ったやつ。地元の体育館の端にひっそり佇む公衆電話。
MVの中でも登場する。
MVの中でも登場する。

ウォールペイント風イラスト
ある企画に参加するにあたりアーティスト写真が必要だったが、写真がなかった為行き当たりばったりに作ったもの。
(ちなみにちゃんと受け付けてもらえた)
この時は3人組であった。
(ちなみにちゃんと受け付けてもらえた)
この時は3人組であった。

エフェクターのような何か
ごく少数だけ作った1stアルバムのCD盤。そのブックレットの裏表紙に採用したもの。プラスチックの箱を加工したりなんだりでハリボテのエフェクターを作ってあたかもソレっぽいかのように並べてる。この時期、クリムゾンとネイビーの組み合わせがお気に入りだった様子。
もしコイツが本物なら、2つのつまみでクリムゾンとネイビーを調整するのだろうか…どんな音色?
もしコイツが本物なら、2つのつまみでクリムゾンとネイビーを調整するのだろうか…どんな音色?

ロゴアニメーション
Youtube動画の最初に毎回使っているロゴ。
ドット絵で描いたものをアニメーションさせている。
膨大な描き込みの成果ではあるが、これは大変やったで…
剣と魔法のRPGっぽくてええよな。
ドット絵で描いたものをアニメーションさせている。
膨大な描き込みの成果ではあるが、これは大変やったで…
剣と魔法のRPGっぽくてええよな。

初代アーティスト写真
初ライブのときの楽屋での一枚。
この直後、トップバッターを張り、30分の持ち時間を18分で演奏し終えて周りを焦らせた。
この直後、トップバッターを張り、30分の持ち時間を18分で演奏し終えて周りを焦らせた。

Sonic Boom 下書き
1st EPのジャケットの下書き。パソコンのフォルダを漁っていたら偶然発見。
iPhoneで写真にとって、PCに送って下絵に使った。
iPhoneで写真にとって、PCに送って下絵に使った。

Vivimba of Stone Fried
石焼ビビンバである。
これはおそらくセルフタイトル曲、「Vivimba of Stone Fried」の動画で使用した。確かサムネだったか。
実は筆者Tepと元メンバーのギタリストは、同じ焼肉店のアルバイトで知り合った。
バンド名も働いているときに考えたもの。
これはおそらくセルフタイトル曲、「Vivimba of Stone Fried」の動画で使用した。確かサムネだったか。
実は筆者Tepと元メンバーのギタリストは、同じ焼肉店のアルバイトで知り合った。
バンド名も働いているときに考えたもの。

スタジオにて
CDを少量だけ作った1stアルバム。
その手作りブックレットの1ページの中に収めた一枚。
実は「ステレオと鼻歌」のMVの一幕である。
その手作りブックレットの1ページの中に収めた一枚。
実は「ステレオと鼻歌」のMVの一幕である。

ドット絵で初アニメMV
「Vivimba of Stone Fried」のMVの1シーンから。
ドット絵で作った初めてのムービー。
チープな感じで結構イイよね。
ドット絵で作った初めてのムービー。
チープな感じで結構イイよね。

新ロゴ(3rdジャケ用)
3枚目のアルバムジャケット制作にあたって、作ったロゴ
。今までのアルファベット表記を一転、古代文字風の四字熟語スタイル。
なんとなくトラッドかつ、ちょっとポップ。
このアルバムの内容を象徴するロゴとも言える。
。今までのアルファベット表記を一転、古代文字風の四字熟語スタイル。
なんとなくトラッドかつ、ちょっとポップ。
このアルバムの内容を象徴するロゴとも言える。

2ndジャケ下書き
2ndアルバムのジャケ絵の下書きを発掘。
シャーペンで書いたっけな。
だいぶ頭の中で構想ができてて、すぐ書き上がった覚えがある。
シャーペンで書いたっけな。
だいぶ頭の中で構想ができてて、すぐ書き上がった覚えがある。

Don't call me
1st収録、B面opナンバー。
YoutubeでアップしたMVのサムネ。
確か東京の某所の写真を加工して背景にしたような…
このMVは昔のゲーム風なドットアニメを頑張って作ったなぁ。
YoutubeでアップしたMVのサムネ。
確か東京の某所の写真を加工して背景にしたような…
このMVは昔のゲーム風なドットアニメを頑張って作ったなぁ。

ビビット
2nd収録曲のMVのサムネイル。
制作はとにかくチマチマと、全編アニメーションで走りきった。
サイケデリック、色彩、閉鎖、葛藤…そんなテーマを込めた曲。
制作はとにかくチマチマと、全編アニメーションで走りきった。
サイケデリック、色彩、閉鎖、葛藤…そんなテーマを込めた曲。
bottom of page